気に入った演奏についてあれこれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"ホワイトレゲエ(白人のレゲエ)"とも呼ばれたThe Policeの音楽性。Stingはのびやかに歌いながら、レゲエ特有の後ろのりフレーズを緩急つけて弾く。ベースは割とくっきりした音だなー。
時々、高いフレットに"プオ"ってスライドさせながら歌うとことか、心地よいです。「So Lonely」。
「Roxane」でもスライドや一拍前で入るなど色々なアクセントをつけてますね。色っぽい。
この曲のベースラインとか複雑だけど、これだって歌いながら弾いてるんだぜ。しかもこの頃は、フレットレス。このベースラインは凝ってますよ「The Bed Too Big Without You」
「Bring On The Night」。この怪しさ。ベースの音、歯切れがいいなー。
「Walking on the moon」ではものすごく楽しそうにアップライトベースを弾きこなしてますね。
再結成後の「King of Pain」。Aメロ、泣きの和音弾き。年取って、渋さが増しましたね。結構、親指弾きが主体になりました。ベースにかけるシンセベースの使い方も、もう極めてるなー。
再結成後は出来る限り、3人のみで演奏していて、そこも好きです。
PR
目立つフレーズや強烈な音質ではなく、ただただ演奏自体の集中力で個性をはっきするベーシスト。ひりひりする。
54-71といえば、必要最低限に音を削り落としたサウンド、ヒップホップを軸としたミニマルなリズムのオルタナバンドだ。メンバー全員が研ぎ澄まされた集中力で演奏しているが、特に一番緊張感が鋭いメンバーは紛れもなく彼だろう。このバンドを率いており、おそらく、どんなミスも許さない人物のように感じる。
54-71初期の代表曲の1つ「Life」。おそろしく粒がそろい、一切のミストーンがない繰り返しのなかで、的確にブレイクを入れ、しかるべき部分に強弱をつける。
54-71、3人編成時の「celling」。
和音弾きでガシガシと弾く「emolition man」。演奏にかなりの勢い、強弱がありながらも、一切演奏の音にはブレがない。
途中、ドラムが止まりベースが"ガシャ"っと和音をかきむしる部分の焦燥感。こんなにも不安な気持ちにさせられるとは。
「idiot」からの「Cosmetic Overkiller」。このひとのベースの切れのよさはとんでもない。複雑なリズムであろうと全くブレなく弾きこなす。時には、まるで鍵盤楽器のようにも聞こえる。
最後に、bloodthirsty butchersとの同時演奏の映像。射守矢さんのベースとリーダーのベースの共演なんて常識をくつがえしまくりです!!
さんざん凄まじい演奏聴いてきたけど、この人たしかフレットレスベース使ってたよな…。すごい。
新しい音源が出るたびに、ベースの音がタイトになってるなあ、と感じます。今後どうなってしまうのでしょう。
レゲエのベースといえば、どんなイメージでしょうか?ゆるいリズム、やさしい、のんびりとした音。
たしかにそうなんです。でも実は、とんでもなく緊張感があってとんでもなく攻撃的なベース(それはまるで鈍器)は、実はレゲエの世界にあるのです。
彼にとってベースは武器だと言います。DRY & HEAVY脱退後、満を持して結成したTHE HEAVY MANNERS、1stアルバムより「Cut the babylonsystem」。THE HEAVYMANNERS+KB+BBブラックスモーカーの猛者たちとの共演。このヒリヒリした緊張感は鳥肌もの。
2ndアルバム『SURVIVAL』「誰かのあの子 feat. RUMI」。なんなんでしょうこのベースの存在感。この人がベースで入った瞬間に曲全体がゆれる。単純に音が大きいってだけじゃなくて、とんでもない厚み。低音は凄まじいんだけど、きちんとコシがあって、究極のベースの音作りだなあと思います。
しかし何と言っても、REBEL FAMILIAでの演奏は緊張感が更にすごいです。この人の演奏って一切甘えの許されない世界なんだなあって思い知らされます。KAIKOO POPWAVE FESTIVAL'10「GLADIATOR」のライブ映像。僕はこの場にいましたが、低音で体中がゆれたのをはっきり思い出せます。
全然、音とは関係ないことだと思いますが、この人の演奏はいる前にベースの弦ぐりぐりっていじくるのカッコいいですよね。上手い人感半端ない。
一方で、DRY & HEAVYではこんなやさしいフレーズもひいてたんだなあ、と驚かされます。Likkle Maiさんの歌声を支えてますね。
Dry&Heavy「Love explosion」
そして再結成後のDRY & HEAVY!!もはや、二人しかステージ上にいません。ドラムとベース、ダブミックスだけで作られた世界。
実をいうと、REBEL FAMIRIAのライブ見たとき、必死に音作り観察しまっくって、イコライジング一生懸命真似しようとしているのは秘密です。といっても機材とかすら違うから、同じにしても同じ音になるわけないんだけど。
彼の存在によって、ベーシストのプレイ面での常識の多くが崩された。ギターでやればいいじゃない、っていう野暮なことは彼に対しては禁句。ディストーションやフェイザー、ワウのかかりまくったベースを、アルペジオにタッピング。宇宙をかんじるような、プログレッシブなプレイ。
メタリカの魅力を最大限に引き上げたのは、彼のベースプレーと作曲センスのおかげと言っていっさい過言無い。
え、これ、ギターじゃないの?って思った人が大半であろう、クリフバートンのベースソロ。この映像のベースソロとかむちゃくちゃすぎてテンションあがりませんか?
彼のベースプレイを代表する曲と言えば、「Orion」でしょうか。
「Orion」ベースのトラックだけバージョンもありました。
このベースソロはきれいだなー。ドラムが入ってからの盛り上がり方がやばいすねー。
クリフ・バートンが最初に組んでたバンドのライブ映像を発見。やっぱり、King Crimsonとかそういうプログレ好きだったんだろうなー。結構カッコいいです。
クリフ・バートン最後のライブでの、名曲「Battery」。
ちなみに気がついたと思いますが、全部指弾きです。高速ピッキングするためか、弾き方や構え方が変な風になってて、それがまたかっこいいです。
岡氏のベースラインは、ブルージだったりファンキーだったり、かとおもうとものすごい奇怪なフレーズやノイジーな音を出したり、幅広いです。ほどよく歪んだ音です。
BREAKfASTのベーシストとして活躍していた岡氏。僕が高校生のころ、まだベースを始めて間もないころで、BREAKfST『眩暈』に入ってる曲のベースラインを必死に、耳コピしてスケールを覚えました。
僕が大学生になったころに、岡氏がBREAKfASTを脱退する前ぎりぎりの時期のライブを見れました。僕が大学生になって初めて行ったライブです。
BREAKfASTライブ映像。「ヴァイオレントグラインド」という曲です。"VG!!"のところのランニングベース(?)がたまらないですよね。
「BREAKfAST EAT RICE」のファンキーなベースライン。
現在はJOHNS TOWN ALOHAでベースボーカルをつとめ、活動しています。DISCHERGEのような、いかつくて、ノイジーなバンドです。
JOHNS TOWN ALOHA
BREAKfAST、RAWLIFEの映像見つけたので、加えます。ベース呻りまくりです。
BREAKfAST「リーラルフ」「MILK」「シックスイヤーズ」「VG」
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/27 Earthbound]
[10/08 バーバリー 激安]
[07/08 ロケットまーちゃん]
[03/02 Earthbound]
最新記事
(07/15)
(04/30)
(05/13)
(05/13)
(05/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Earthbound
性別:
非公開
職業:
学生
自己紹介:
SWEETY Ba.,Logic of radicals Gt.,
Twitter: @HxDxT
Youtube: http://www.youtube.com/user/channel0reality
Youtube2: http://www.youtube.com/user/channel0reality0
Twitter: @HxDxT
Youtube: http://www.youtube.com/user/channel0reality
Youtube2: http://www.youtube.com/user/channel0reality0
ブログ内検索
最古記事
(03/17)
(04/17)
(05/13)
(06/01)
(06/14)
P R