忍者ブログ
気に入った演奏についてあれこれ
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 ファンキーなハードコアバンド、MINUTEMENのベーシスト、Mike Watt。初期のMINUTE MENの曲のほとんどはドラムとベースのメロディックなフレーズでなりったっていて、そこにD.Boonのキリキリしたギターが乗るスタイル。

「Joe Mckertony's Ghost」のベースライン聴いてみてくださいよ(リンクでyoutubeにとぶと見れるみたいです)。同じフレーズ弾いてるだけなのにこのインパクト。僕は初めて聞いたとき、感動しまくりでした。





「This ain't no picnic」のPV。ファンキーなベースライン。





 たしか僕が大学1年生の時に、Mike Wattが来日。CDわりと低音質だし、曲が結構ニューウェーブっぽいから、この人のベースの音はパキパキの軽い音なんだろうなー、と思ってたんですよ。

 ところが、八王子のリンキーにライブ見に行ったら、ありえない音量でにこにこ弾いてました。低音でスタジオ全体がゆれてて、ベースってこんなにとんでもない音が出んのかって。もうね、彼のベースの音しか聞こえないの。

 衝撃受けすぎて、その日から僕の音づくりが変わりました。あの音が出したい!!って、今でもよく思います。

 fIREHOSEやJ Mascisとの活動The Fog、がっつり聴いてはいないんですが、MINUTEMANよりは歌が中心な印象。爽やかな中にベースの荒々しさが映えて良いですね。

fIREHOSE「Brave Captain」




J Mascic & The Fog




 実はストゥージーズ現メンバーでもあるんですよね、この映像見てるとめっちゃSGベース欲しくなる。このリズムとか音のゆるさはSGベースがマッチしてますよね。





 Brother's Sister's Daughter (Mike Watt, Shimmy & Yuko Araki)、去年のライブです。渋くてアバンギャルドなセッション。かっこよすぎ。行けばよかった…。






 余談ですが、Red Hot Chili Peppersのメンバー(特にFlea)はMINUTEMENが大好きで、Mike Wattに捧げるアルバムとして『Blood Sugar Sex Magik』を作ったらしいです。

 さらに、ほんとにどうでもいい余談ですが、世の中にはMINUTEMAN(ミニットマン)というめちゃくちゃ紛らわしい名前のバンドがあるので、MINUTEMEN(ミニットメン)のCD買おうと思ってる人は要注意です。僕はMINUTEMEN知ったばかりのころに間違えました。

 ベーシストなら一度はMINUTEMEN聴いた方が良い!!
PR
 たまは、3人(4人)それぞれが曲を作って、歌うスタイルで、全員個性が強くて好きなんですが、ぼくは実は滝本晃司さんの歌が結構好きなんです。なんだか暗いイメージかもしんないけど、繊細で実は一番不思議なコード感が魅力です。


ちびまるこちゃんの曲だった「星を食べる」。星空とかの単語が、よく歌詞に出てきますよねー。こういうのが何故かクサくなりきらなくて良いんですよー。




「夏の前日~かにばる」。

「夏の前日」たまの中でもかなり好きな曲ですね。前半の不穏な空気から、後半のメロディックな盛り上がりの展開。滝本さんの曲が好きなだけじゃなくて、滝本さんの曲の時の、ほかのメンバーのアレンジも好きなんです。

 ちなみに、この映像の後半に入ってる石川浩司氏の「かにばる」も名曲です。激しくてサイケデリックで、かっこいい曲です。


「ハダシの足音」。わりとさわやかな曲。サビの前のコード展開が複雑で、でもサラッとやってて好きです。


どの曲にも切なさがただよいますねー。やっぱりこの人のルーツはクラシックなのかなー。
 クラムボンの「ワーナーベスト初回盤」についてるライブDVDで原田郁子がKORGのNordのシリーズのシンセ使ってんなー、使用機材変えたんだなーと思ってた。
「バイタルサイン」live at よみうりランド



 どうやら、クラムボン自体が☆SUPER☆STAR☆ツアーで、全体的に機材をKORGの新しいものに変えたらしい。

"彼らはこのツアーを実施するにあたり、バンドとしての機動性の改善と、サウンド面のさらなる向上のために、使用機材の見直しを試みた。そこでバンドのフロントマンでもある原田郁子は、KID(KORG Import Division)取扱いブランドであるNordのオール・イン・ワン・キーボード、Nord Stage EXを選択。伊藤大助はダイナミック・パーカッション・シンセサイザー WAVEDRUMを自身のドラム・セットへ組み込み、ミトもKID取扱いブランドであるaguilarのベース・アンプ DB751とDB112というセットで、よみうりのステージへ挑んだ。"
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/SoundBytes/clammbon/

 このインタビューで分かったけど、「sonor」のリズムって、Prophecyのシーケンスだったんだなー。ライブでもやってたみたいだから、どうやってたのか、めっちゃ気になってた。

 ていうか、クラムボンって結構KORGの商品使ってたんだなー。全然知らなかったけど、クラムボン聴きまくってた高校生の頃、自分が買った機材がKORGの商品(ELECTRIBE・S mkII、microKORG)だったので、まあ割と惜しいとこまではいってたんだなー、と思った。
 bloodthisty butchersの使用機材の写真が載ってるサイトを発見!!

http://blog.goo.ne.jp/ex-pro/e/ffbc8a06db40f2007d972944b0090448


 一番興味あったのは射守矢さんのベース。ムスタングベースなのにピックガードがないんですよ(普通、ムスタングベースはピックガードを外すとピックアップの周りがスカスカ)。




なんか違う機種のムスタング使ってんのかなーとか思ってたんですよ。
拡大してみると、こうなってたんだなー、なるほど!!スカスカ!!



 この人のベースラインが真似したくても全然真似できない。和音を多用したベースライン。歌っているような音色のベース。

 初めてこの人のベースラインを聴いたのは、中学生の時に見た、Hi-standard企画のイベント『AIR JAM 2000』のビデオ。なんだこれ!!って驚いた覚えがある。


 「ソレダケ」ニューウェーブのようなミニマルで独特のリズムのベース。





 「七月(JULY)」繊細なアルペジオ。曲全体のダイナミクスも凄まじい。





 「さよなら文鳥」では不協和音鳴らしまくり。のベース。和音でガシガシ弾いてます。その次に入ってる「LOST IN TIME」って曲のベースラインも歌いまくっててやばいです。




 一番好きなベースラインは「燃える、想い」。イントロのフレーズとか、もはや、ベースというか(バイオリンかなにか)ぜんぜん違う楽器に聞こえてきません?





METEO NIGHT 2010では、谷口さんの代わりで、GOD'S GUTSでベース弾いてましたね。bloodthirsty butchersの時よりテンション高かった気がした。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/27 Earthbound]
[10/08 バーバリー 激安]
[07/08 ロケットまーちゃん]
[03/02 Earthbound]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Earthbound
性別:
非公開
職業:
学生
自己紹介:
SWEETY Ba.,Logic of radicals Gt.,

Twitter: @HxDxT
Youtube: http://www.youtube.com/user/channel0reality
Youtube2: http://www.youtube.com/user/channel0reality0
バーコード
ブログ内検索
P R

Designed by IORI
Photo by (C)アヲリンゴ

忍者ブログ [PR]